出雲街道:歴史・観光・見所

  島根県:歴史・観光・見所(ホーム)島根県の街道>出雲街道

概要・歴史・観光・見所
出雲街道概要: 古くは出雲国府と機内を結ぶ官道として整備された街道で、特に出雲では鉄が大量に産出していたところから重要視されました。又、隠岐の島が要人の流刑地になっていた為、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐へ流された際にも出雲街道を利用しています。江戸時代に入ると五街道に順ずる街道として重要視され慶長9年(1604)に幕府の命により津山藩など周辺諸藩が街道を整備しました。出雲・美作の諸藩である松江藩、広瀬藩、勝山藩、津山藩の藩主が参勤交代で利用し、藩主の宿所となった宿場町は飛躍的に発展しました。又、江戸時代中期以降、庶民の行楽嗜好が高まり、出雲大社(島根県出雲市)や伊勢神宮(三重県伊勢市)など多くの参拝者が利用しました。現在でも出雲街道沿いには古い町並みが残っており勝山城下、津山城下、新庄宿は岡山県指定の保存地区に指定されています。

出雲街道のルート
松江城下−出雲郷宿−安来宿−米子城下−車尾宿−溝口宿−二部宿−根雨宿−
坂井原宿−新庄宿−美甘宿−勝山城下−久世宿−坪井宿−津山城下−勝間田宿−
土井宿−佐用宿−三日月宿−千本宿−觜崎宿−飾西宿−姫路城下

出雲街道の経路

山陰道
出雲街道
松江城下
出雲街道
出雲郷宿
出雲街道
安来宿
出雲街道
米子城下
出雲街道
車尾宿
出雲街道
溝口宿
出雲街道
二部宿
出雲街道
根雨宿
出雲街道
坂井原宿
出雲街道
出雲街道


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー