松江市・歴史・観光・見所

  島根県:歴史・観光・見所>松江市

概要・歴史・観光・見所
松江市(歴史)概要: 松江市は古代出雲国の中心だった地域で大草地区では出雲国庁が設置され、その周辺では国分寺や一之宮熊野大社、総社六所神社(佐久佐神社)などが設け、数多くの古墳が点在しています。中世に入ると中心部は月山富田城に、祭祀は出雲大社(杵築大社)に移りますが、江戸時代に入ると月山富田城より、交通の要衝で行政が行き届く平地が好まれました。

2藩主堀江忠氏は慶長8年(1603)から松江城の築城を開始し、慶長16年(1611)3代忠晴の代に完成し藩庁を松江に移しました。寛永10年(1633)、忠晴が死去すると跡継ぎがなく堀尾家が断絶となり、代わって京極忠高が小浜藩(福井県小浜市)から24万石で入封し、石見銀山などの統治権も得て、松江城の3の丸などを増築しています。

寛永14年(1637)忠高が死去すると末期養子として高和を立てましたが認められず、寛永15年(1638)に松本藩(長野県松本市)から松平直政が18万6石で入封します。江戸時代中期になると松江藩の財政は逼迫しますが7代藩主松平治郷が藩政改革を断行し、大規模な新田開発や商品価値の高い特産品の開発、倹約、増税などを行った結果、借財を完済し蓄財出来るほど回復しました。文化面も大きな影響を与え、特に茶道や茶器、庭園などが発展しました。幕末には親藩大名だったこともあり長州征伐なども出兵しますが、戊辰戦争では新政府軍に組し各地を転戦しています。又、隠岐では騒動が起こり松江藩士が追放され一時自治政府が開かれる事態となりました。

松江市・町並み:写真

松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み
松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み 松江市:町並み

松江市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

カラコロ
カラコロ工房
カラコロ工房
阿太加夜
阿太加夜神社
阿太加夜神社
安国寺
安国寺
安国寺
岡田山古墳
岡田山古墳
岡田山古墳
華蔵寺
華蔵寺
華蔵寺
岩屋後古墳
岩屋後古墳
岩屋後古墳
岩屋寺
岩屋寺
岩屋寺
旧八束銀行
旧八束銀行本店
旧八束銀行本店
興雲閣
興雲閣
興雲閣
金崎古墳群
金崎古墳群
金崎古墳群
熊野大社
熊野大社
熊野大社
月照寺
月照寺
月照寺
佐太神社
佐太神社
佐太神社
宍道町
宍道町
宍道町
山代郷遺跡
出雲国山代郷遺跡群
山代郷遺跡群
出雲国庁跡
出雲国庁跡
出雲国庁跡
出雲国分寺
出雲国分寺跡
出雲国分寺跡
八雲旧居
小泉八雲旧居
小泉八雲旧居
松江城
松江城
松江城
松江神社
松江神社
松江神社
城山稲荷
城山稲荷神社
城山稲荷神社
浄音寺
浄音寺
浄音寺
真名井神社
真名井神社
真名井神社
神魂神社
神魂神社
神魂神社
須賀神社
須賀神社
須賀神社
菅原天満宮
菅原天満宮
菅原天満宮
菅田庵
菅田庵
菅田庵
成相寺
成相寺
成相寺
洗合城
洗合城
洗合城
善光寺
善光寺
善光寺
中海
中海
中海
天倫寺
天倫寺
天倫寺
洞光寺
洞光寺
洞光寺
八雲本陣
八雲本陣
八雲本陣
八重垣神社
八重垣神社
八重垣神社
普門院
普門院
普門院
武家屋敷
武家屋敷
武家屋敷
平濱八幡宮
平濱八幡宮・武内神社
武内神社
法吉神社
法吉神社
法吉神社
六所神社
六所神社(国府総社)
六所神社
美保関
美保関
美保関
古曾志古墳
古墳の丘古曾志公園
古曾志古墳群
玉造温泉
玉造温泉
玉造温泉


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー