松江城

  島根県:歴史・観光・見所松江市:歴史・観光・見所>松江城

概要・歴史・観光・見所

松江城(日本三大湖城)概要: 慶長5年(1600)の関が原の戦いの功で堀尾吉晴は24万石で出雲、隠岐の領主として入封し月山富田城に入城しました。

月山富田城は尼子氏、吉川氏の居城として長く出雲の中心として機能してきましたが、所謂中世の山城で、戦が少なくなった江戸時代では軍事よりも経済、行政に長けた交通の要衝で平地が好まれました。

慶長8年(1603)には松江城の築城許可が下り2代堀尾忠氏が築城を開始しましたが26歳の若さで死去、3代堀尾忠晴が7歳だったこともあり、事実上吉晴が松江城の縄張りや監督をはじめ藩政を行いました。

慶長16年(1611)、松江城の完成直前に吉晴は死去しましたが、城郭の普請も無事終わり、松江の基礎を築いた人物として称えられています。

寛永10年(1633)、忠晴が死去すると跡継ぎがなく堀尾家が断絶となり、代わって京極忠高が小浜藩(福井県小浜市)から24万石で松江藩に入封しています。

京極忠高の先代は2代将軍徳川秀忠の継室である江(崇源院)の妹、初(常高院)を迎え、忠高自身も秀忠の女・初姫(高次正室・常高院の養女)を娶るなど徳川家の信任が篤く、上記に加えて隠岐国1万8千石と天領である石見銀山と石見国邇摩郡・邑智郡など4万石の統治権も得ています。

これは、長州藩の毛利家を抑える為の大抜擢であり、忠高もそれに答えて松江城の3の丸などを増築し防衛力の強化に努めています。

寛永14年(1637)忠高が死去すると末期養子として高和を立てましたが認められず、寛永15年(1638)に松本藩(長野県松本市)から松平直政が18万6石で入封します。

松平家は10代明治維新まで続き、明治4年(1871)には廃藩置県により松江城は廃城、松江県庁に譲渡されます。しかし松江城の維持に尽力しなかった為、荒廃し明治8年(1875)には民間に払下げとなり大部分の建物は破棄、天守閣も競売にかけられましたが、寸前のところで有志が資金を集め保存されることになりました。

松江城は昭和9年(1934)に国指定史跡、松江城天守閣(4重5階、地下1階、平屋付櫓付、現存する天守閣の中では最大の木製鯱を掲げる。)が昭和25年(1950)に国指定重要文化財にそれぞれ指定され(※松江城天守閣は平成27年:2015年に国宝に指定されています)、平成18年(2006)に日本100名城に選定されています。又、松江城は高島城(長野県諏訪市)、膳所城(滋賀県大津市)と共に日本三大湖城に数えられています。

松江城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-松江市教育委員会


松江城:ストリートビュー

松江城:天守閣・石垣・水堀・写真

松江城
[ 付近地図: 島根県松江市 ]・[ 松江市:歴史・観光・見所 ]
松江城 松江城 松江城 松江城 松江城 松江城
松江城 松江城 松江城 松江城 松江城 松江城
松江城 松江城 松江城 松江城 松江城 松江城
松江城 松江城 松江城 松江城 松江城 松江城
松江城 松江城 松江城 松江城 松江城 松江城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー