奥出雲町: 稲田神社

  島根県:歴史・観光・見所奥出雲町:歴史・観光・見所>稲田神社

概要・歴史・観光・見所

稲田神社(奥出雲町)概要: 稲田神社は島根県仁多郡奥出雲町稲原に鎮座している神社です。稲田神社の創建年などは不詳ですが境内は稲田姫の生誕地と伝えられる場所で、近くには稲田姫が産湯で使用したと伝わる「産湯の池」や、へその緒を切った竹が生えていた聖地には「笹の宮」が祀られています。

これらの伝説や伝承などから当地が古くから神聖視され祭祀施設として祠のようなものが設けられていた可能性があります。

現在、稲田神社の存在を証明する明確なものとしては江戸時代中期の元禄15年(1702)の軒札がある事から少なくともこれ以前から奉斎されていた事が窺えます。

昭和初期に当地の実力者である小林徳一郎氏が篤く帰依し、昭和13年(1938)に今まであった文政年間(1818〜1831年)に設けられた小規模な祠を立派な社殿に造営し現在見られるような境内に整備し、昭和19年(1934)に郷社に列しています(観光協会では小林氏によって社殿が新築、勧請されたとある為、この時に改めて稲田姫の御霊が勧請されたのかも知れません)。

稲田神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行6間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り。幣殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行6間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り、三方浜縁、高欄付き。本殿は切妻、鉄板葺き(現在は銅板葺きに改修)、妻入、間口1間、奥行き2間、外壁は真壁造り板張り、四方浜縁、高欄付き、大社造。

稲田神社は神話を背景に建築された近代社殿建築の遺構として貴重な事から奥出雲町指定文化財に指定されています。稲田神社の祭神は素盞鳴尊の后神である稲田姫で、配祀として素盞鳴尊が祭られています。

稲田神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-横田町商工会・横田町観光協会


稲田神社:ストリートビュー

稲田神社:写真

稲田神社
[ 付近地図: 島根県奥出雲町 ]・[ 奥出雲町:歴史・観光・見所 ]
稲田神社 稲田神社 稲田神社 稲田神社
稲田神社 稲田神社 稲田神社 稲田神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー