大田市: 物部神社

  島根県:歴史・観光・見所大田市・歴史・観光・見所>物部神社

概要・歴史・観光・見所

物部神社(大田市)概要: 物部神社は島根県大田市川合町に鎮座している神社です。物部神社の創建は継体天皇8年(514)、天皇の勅願により背後の八百山に葬られたと伝わる宇摩志麻遅命(饒速日命の御子神)の御霊を勧請し社殿を建立したのが始まりと伝えられています。

宇摩志麻遅命は天香具山命と共に大和国立国に尽力し尾張国、美濃国、越国を平定、天香具山命は弥彦神社(新潟県弥彦村)の祭神となり宇摩志麻遅命は鶴に乗って石見国に降臨し八百山の麓にある宮居で死去したと伝えられています。

物部神社の格式は高く、貞観11年(869)に正五位下、貞観17年(875)に正五位上、元慶元年(879)に従4位下、天慶4年(941)に従四位上にそれぞれ列し延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載されました。

宇摩志麻遅命は当時の石見国造を任ぜられた物部氏の祖神でもあった為、物部神社は石見国一之宮として国の祭祀を司るようになり、以後歴代領主から崇敬されるようになります。天文11年(1543)には大内義隆が尼子氏攻略の武運長久を祈願して太刀を奉納し、天文19年(1591)には吉川元春が本殿を再建、江戸時代には朱印地300石が安堵されました。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て国幣小社に列しています。祭神:宇摩志麻遅命。

物部神社本殿は享保3年(1718)に火災で焼失後、宝暦3年(1753)に再建(文政元年修理、安政3年大改修)されたもので、春日造り(切妻、妻入、正面1間向拝)、桁行3間、梁間2間、銅板葺き、外壁は真壁造り板張り、四方浜縁、高欄付き、高さ16.3mの身舎に桁行3間、梁間1間の前室付。

物部神社本殿は大型神社本殿建築の遺構で島根県では出雲大社に次ぎ、春日造では全国一の規模を誇り、貴重な事から昭和45年(1970)に島根県指定文化財に指定されています。

物部神社拝殿は昭和12年(1937)に改築されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行5間、正面3間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。

物部神社の文化財
・ 太刀(銘:了戒)−鎌倉時代末期−国指定重要文化財
・ 太刀(銘:雲生)−鎌倉時代末期−島根県指定文化財
・ 物部神社本殿−享保3年−島根県指定文化財
・ 刀(銘:平長吉)−大田市指定文化財
・ 刀(銘:政俊)−大田市指定文化財

物部神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


物部神社:ストリートビュー

物部神社:写真

物部神社
[ 付近地図: 島根県大田市 ]・[ 大田市:歴史・観光・見所 ]
物部神社 物部神社 物部神社 物部神社
物部神社 物部神社 物部神社 物部神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー