津和野町: 永明寺

  島根県:歴史・観光・見所津和野町:歴史・観光・見所>永明寺

概要・歴史・観光・見所
永明寺(津和野町)概要: 覚皇山永明寺は島根県鹿足郡津和野町後田ロに境内を構えている曹洞宗の寺院です。永明寺の創建は室町時代の応永27年(1420)、当時の津和野城主吉見頼弘が月因性初禅師(永平寺開祖道元の法孫)を招いて開いたのが始まりと伝えられています。以来、歴代津和野城主である吉見家(12代)、坂崎家(1代)、亀井家(12代)の菩提寺として庇護され寺運が隆盛しました。江戸時代には大乗寺(石川県金沢市)と共に曹洞宗2大僧堂の1つに数えられ末寺70数ヶ寺、学僧雲水200余名を擁し石州本山とも呼ばれました。

現在の永明寺本堂は安永8年(1779)に再建されたもので木造平屋建て、寄棟、単層茅葺、平入、桁行8間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上、内部の内陣には本尊である釈迦牟尼佛が安置され江戸時代中期に建てられた曹洞宗本堂建築の遺構として貴重な建物です。永明寺庫裏は安政6年(1859)に造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、外壁は真壁造白漆喰仕上、正面1間分が土間の回廊で本堂と接続しています。

永明寺鐘楼はは安政6年(1859)に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺き、一間一戸、四脚楼門、上層部は鐘撞堂で外壁は真壁造白漆喰仕上、四方花頭窓風開口、四方高欄付き、下層部は通用門として利用されているようです。永明寺本堂、庫裏、鐘楼は貴重な事から平成5年(1993)に島根県指定有形文化財に指定されています。

永明寺総門は以前、津和野城の城下町の武家地(殿町)と町人地(本町)を隔てる殿町総門として建てられ、その後当地に移築されたもので、切妻、桟瓦葺、一間一戸、高麗門形式、当時の城下町の遺構として貴重な存在です。永明寺境内には津和野藩初代藩主で千姫事件により自害に追い込まれた坂崎出羽守の墓碑や森鴎外が遺言(石見人 森林太郎として死せんと欲す)より建立された「森林太郎之墓」があります。

永明寺の寺宝である室町時代に製作された絹本著色十六羅漢像図は貴重な事から島根県指定有形文化財に指定されています。末寺である永太院の境内には津和野藩主を歴任した亀井家の墓所があり大変貴重な事から平成30年(2018)に国指定史跡に指定されています。山号:覚皇山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼佛。

永明寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-覚皇山永明寺


永明寺:ストリートビュー

永明寺:写真

永明寺
[ 付近地図: 島根県津和野町 ]・[ 津和野町:歴史・観光・見所 ]
永明寺 永明寺 永明寺 永明寺
永明寺 永明寺 永明寺 永明寺
永明寺 永明寺 永明寺 永明寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー