雲南市: 三刀屋城

  島根県:歴史・観光・見所雲南市:歴史・観光・見所>三刀屋城

概要・歴史・観光・見所
三刀屋城(雲南市)概要: 三刀屋城は島根県雲南市三刀屋町古城に位置している城郭です。案内板によると「 この城は承久3年(1221年)以来360年余りにわたってこの地を支配した三刀屋氏(諏訪部氏)の居城のひとつであり、東西に連なる尾根を堀切によって独立させたいわゆる平山城である。現存する遺構には、石垣や横矢構えなど近世的手法もみられ、三刀屋氏最後の頃か堀尾氏の時代に元の支城を本条として整備し直したものと考えられる。 雲南市 」とあります。

三刀屋城は鎌倉時代初期の承久3年(1221)、当地の地頭職に就任した諏訪部扶長によって築かれた山城とされます。扶長は信濃源氏の庶流、諏訪部幸扶の後裔とされる人物で承久3年(1221)に発生した承久の乱で幕府方に協力し功を挙げた事から三刀屋郷の地頭職に抜擢されています。諏訪部氏は鎌倉幕府の倒幕運動の際には足利尊氏の従った出雲国守護の塩冶高貞に与し、塩冶氏の没落に伴い南北朝時代は出雲国守護の山名氏に与して勢力を維持しました。室町時代に山名氏の勢力が弱まり京極高詮が出雲国守護となると京極家から領地の安堵された事で、旧主家である山名氏とは対立関係となり度々戦が行われ僅かながら領地の拡大が図られています。

戦国時代に入り守護代だった尼子氏が台頭すると京極氏の命により文明16年(1484)に尼子氏の本拠である月山富田城攻略戦に参戦、この時に戦いでは勝利を収めたものの、尼子氏の勢力が拡大するとそれに従い尼子十旗に数えられました。天文10年(1541)の毛利家離反による報復戦に尼子晴久が敗れると、それに伴い天文11年(1542)に三刀屋久扶は大内義隆に従うようになりますが、天文12年(1543)に義隆の出雲遠征が失敗すると再び尼子氏に与しました。

しかし、永禄3年(1560)尼子晴久が死去した事で尼子家臣団が動揺すると久扶は中国地方に台頭した毛利家に従った事で、永禄5年(1562)には居城である三刀屋城が尼子方に攻められています。三刀屋城は交通の要衝で地政学的にも重要視された為、毛利家の出雲侵攻の拠点や補給路の確保にも大きな役割を担った為、永禄6年(1563)にも尼子方の軍勢が攻め寄せています。

その後も三刀屋氏は毛利氏に従い多くの戦に従軍しましたが、天正16年(1588)に改易となり三刀屋城も毛利家の管理下に入ります。慶長5年(1600)に発生した関ヶ原の戦いで毛利家は西軍の総大将として重きを成した事から、敗北後は大幅な減封となり、三刀屋城は堀尾氏の持城となります。堀尾氏は三刀屋城を改修したものの、竣工前に一国一城令が発令された事で、完成を待たずにして廃城となっています(本城は松江城)。現在でも三刀屋城の跡地には郭の形状や土塁、石垣などの遺構が残り、貴重な事から昭和61年(1986)に島根県指定史跡に指定されています。

三刀屋城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-雲南市
・ 現地案内板(城址公園案内図)-雲南市


三刀屋城:ストリートビュー

三刀屋城:写真

三刀屋城
[ 付近地図: 島根県雲南市 ]・[ 雲南市:歴史・観光・見所 ]
三刀屋城 三刀屋城 三刀屋城 三刀屋城
三刀屋城 三刀屋城 三刀屋城 三刀屋城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー