郷田宿

島根県:歴史・観光・見所(ホーム)>山陰街道>郷田宿
郷田宿:略データ
・場 所・鳥取県江津市江津町
・概 要・当地は古くから島根県最大の河川である江川の港町として発展しました。

鎮守である山邊神社は延喜式神名帳に式内社として記載されている事から歴史の深さが窺えます。

和名抄によると当地は石見国郡賀都農郷に属し、郷内に鎮座している多鳩神社付近に石見国の国府があったとも云われています。

石見国衙の在庁官人の後裔と目される都野氏は長く都野郷を支配し、南北朝時代には南朝方の武将として活躍し、都野信保は後醍醐天皇の綸旨を賜っています。

江津市の名称の由来も「江の川」の津(湊・港)に因むもので、町の発展と江川は切っても切れない深い繋がりがありました。

中世に入ると大陸との対岸交易が盛んになり朝鮮半島でも知られた港の一つとなり、李氏朝鮮領議政申叙舟が日本と琉球国について記述した「海東諸国紀」には「戊子年遣使来朝、書称石見州北江津太平朝臣吉久」と記され、北江津は江川河口部である郷津付近とも云われています。

戦国時代、都野氏は大内氏に仕えていましたが、大内氏が没落すると毛利氏に転じ、当地が交通の要衝で、物流の拠点だった事から亀山城を築き居城としています。

都野家頼は毛利輝元に従い豊臣秀吉の九州征伐では宇留津城攻めで功績を挙げ輝元から感状を賜っています。

家頼は朝鮮出兵にも従軍したものの蔚山倭城を築城している最中に明軍に急襲され討死、普斉寺を菩提寺としています。

江戸時代に入ると江川舟運が盛んになり日本海の海産物が江津本町を経由し川上にある三次まで運ばれました。

西廻り航路が整備されると北前船の寄港地として整備され領内の特産物が江津本町に集められ全国に集配されました。

河岸には数多くの廻船問屋や酒造家等の豪商の屋敷や土蔵、倉庫等が建ち並び大いに賑わったとされます。

江戸時代は天明5年から寛政4年の間は浜田藩領になった時期もありましたが、その他は天領として幕府が支配し、大森代官所が行政担当、波積組に所属し出先機関として郷津口番所が設置されています。

番所では同心一名が常駐し、人物改めや荷物改めが行われ、商品の出入りには役銀徴収を行っています。

山陰街道の宿場町にも指定され、隣接する宿場町への伝馬が行われています。

江戸時代末期に行われた第二次長州征伐で幕府側に立った浜田藩が長州藩に敗れた為、石見銀山や現在の江津市周辺も一時長州藩領となり陣屋が設けられました。

明治時代以降、江川舟運が衰退すると中心部も江津駅周辺に遷りましたが、現在でも古い町屋が点在し当時の繁栄を見る事が出来ます。

又、宿場町の外れから浜田藩、石見銀山領の境界に致経路には天保6年から7年にかけて整備された旧山陰街道の石畳(長さ約105m、幅約1.8m、勾配約20%)が残され、貴重な事から江津市指定文化財に指定されています。

山陰街道:宿場町・再生リスト
郷田宿:付近地図
島根県の山陰街道宿場町
安来宿出雲郷宿宍道宿今市宿温泉津温泉郷田宿浜田宿三隅宿益田宿津和野宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 島根県」、「島根県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。