|
松江藩概要: 慶長5年(1600)、当時の浜松城(静岡県浜松市)の城主堀尾吉晴が関が原の戦いの功により出雲国・隠岐国24万石で月山富田城に入り富田藩を立藩しました。月山富田城は山城で領内でも偏った地域にあった為、慶長12年(1607)から松江城の築城とその城下町の整備が行われ慶長16年(1611)3代忠晴の代に完成し藩庁を松江に移し松江藩となりました。寛永10年(1633)、忠晴が死去すると跡継ぎがなく堀尾家が断絶となり、代わって小浜藩(福井県小浜市)から京極忠高が24万石で入封します。寛永14年(1637)忠高が死去すると末期養子として高和を立てましたが認められず、寛永15年(1638)に松本藩(長野県松本市)から松平直政が18万6石で入封します。江戸時代中期になると松江藩の財政は逼迫、7代藩主松平治郷が藩政改革を断行し、大規模な新田開発や商品価値の高い特産品の開発、倹約、増税などを行った結果、借財を完済し蓄財出来るほど回復しました。文化面も大きな影響を与え、特に茶道や茶器、庭園などが発展しました。幕末には親藩大名だったこともあり長州征伐なども出兵しますが、戊辰戦争では新政府軍に組し各地を転戦しています。又、隠岐では騒動が起こり松江藩士が追放され一時自治政府が開かれる事態となりました。
スポンサーリンク
松江藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 堀尾吉晴 | 1600〜1611年 | 24万石 | |
2代 | 堀尾忠氏 | 1600〜1604年 | 24万石 | |
3代 | 堀尾忠晴 | 1604〜1633年 | 24万石 | |
初代 | 京極忠高 | 1634〜1637年 | 24万石 | |
初代 | 松平直政 | 1638〜1666年 | 18万6千石 | |
2代 | 松平綱隆 | 1666〜1675年 | 18万6千石 | |
3代 | 松平綱近 | 1675〜1704年 | 18万6千石 | |
4代 | 松平吉透 | 1704〜1705年 | 18万6千石 | |
5代 | 松平宣維 | 1705〜1731年 | 18万6千石 | |
6代 | 松平宗衍 | 1731〜1767年 | 18万6千石 | |
7代 | 松平治郷 | 1767〜1806年 | 18万6千石 | |
8代 | 松平斉恒 | 1806〜1822年 | 18万6千石 | |
9代 | 松平斉斎 | 1822〜1853年 | 18万6千石 | |
10代 | 松平定安 | 1853〜1871年 | 18万6千石 | |
|
|
松江藩 |
|
松江藩城下町:名所・旧跡 |
|
|
|