松江藩

  島根県:歴史・観光・見所(ホーム)島根県の城下町>松江藩
松江藩
松江藩概要: 慶長5年(1600)、当時の浜松城(静岡県浜松市)の城主堀尾吉晴が関が原の戦いの功により出雲国・隠岐国24万石で月山富田城に入り富田藩を立藩しました。月山富田城は山城で領内でも偏った地域にあった為、慶長12年(1607)から松江城の築城とその城下町の整備が行われ慶長16年(1611)3代忠晴の代に完成し藩庁を松江に移し松江藩となりました。寛永10年(1633)、忠晴が死去すると跡継ぎがなく堀尾家が断絶となり、代わって小浜藩(福井県小浜市)から京極忠高が24万石で入封します。寛永14年(1637)忠高が死去すると末期養子として高和を立てましたが認められず、寛永15年(1638)に松本藩(長野県松本市)から松平直政が18万6石で入封します。江戸時代中期になると松江藩の財政は逼迫、7代藩主松平治郷が藩政改革を断行し、大規模な新田開発や商品価値の高い特産品の開発、倹約、増税などを行った結果、借財を完済し蓄財出来るほど回復しました。文化面も大きな影響を与え、特に茶道や茶器、庭園などが発展しました。幕末には親藩大名だったこともあり長州征伐なども出兵しますが、戊辰戦争では新政府軍に組し各地を転戦しています。又、隠岐では騒動が起こり松江藩士が追放され一時自治政府が開かれる事態となりました。
  スポンサーリンク
 

松江藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代堀尾吉晴1600〜1611年24万石 
2代堀尾忠氏1600〜1604年24万石 
3代堀尾忠晴1604〜1633年24万石 
初代京極忠高1634〜1637年24万石 
初代松平直政1638〜1666年18万6千石 
2代松平綱隆1666〜1675年18万6千石 
3代松平綱近1675〜1704年18万6千石 
4代松平吉透1704〜1705年18万6千石 
5代 松平宣維1705〜1731年18万6千石 
6代松平宗衍1731〜1767年18万6千石 
7代松平治郷1767〜1806年18万6千石 
8代松平斉恒1806〜1822年18万6千石 
9代松平斉斎1822〜1853年18万6千石 
10代松平定安1853〜1871年18万6千石 

松江藩
松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み
松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み 松江藩:町並み
松江藩城下町:名所・旧跡
松江城
松江城
松江城
武家屋敷
武家屋敷
武家屋敷
八雲旧居
小泉八雲旧居
小泉八雲旧居
月照寺
月照寺
月照寺
普門院
普門院
普門院
天倫寺
天倫寺
天倫寺
洞光寺
洞光寺
洞光寺
城山稲荷
城山稲荷神社
城山稲荷神社
松江神社
松江神社
松江神社
 
白
 

スポンサーサイト

島根県の城下町一覧表
松江市(松江藩):−城下町
・松江城・武家屋敷・小泉八雲旧居・月照寺・普門院・天倫寺・洞光寺・城山稲荷神社・松江神社
安来市広瀬町(広瀬藩):−陣屋町
・広瀬陣屋・城安寺・富田八幡宮
津和野市(津和野藩):−城下町
・津和野城・多胡家表門・養老館・太皷谷稲成神社・鷲原八幡宮・弥栄神社・永太院・永明寺・森鴎外旧宅・西周旧宅
浜田市(浜田藩):−城下町
・浜田城

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシー