月照寺(松江市)概要: 歓喜山月照寺は島根県松江市外中原町に境内を構えている浄土宗の寺院です。 月照寺の創建は不詳ですが、当初は洞雲寺と称する禅寺でした。寛文4年(1664)、松江藩主松平直政が母親である月照院の菩提を弔う為、長誉上人を招いて中興開山し、寺号を月照寺に改称し浄土宗に改宗しました。直政が亡くなると2代藩主松平綱隆は遺言により月照寺に廟所を建立し、以後、歴代藩主の菩提寺として廟所が建立されました。藩主の菩提寺として松江藩から庇護され、江戸時代を通して松江城下に建立された寺院の筆頭の格式を得て寺運も隆盛しました。出雲国神仏霊場第5番札所。山号:歓喜山。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。
月照寺の文化財
・ 松江藩主松平家墓所−江戸時代−国指定史跡
・ 高真院(松平直政)廟門−江戸時代−島根県指定文化財
・ 大圓庵(松平治郷)廟門−江戸時代−島根県指定文化財
・ 絹本著色騎獅子文殊像(附:養法院寄進状)−12世紀−島根県指定文化財
月照寺:上空画像
|