地蔵崎(美保関)概要: 古くは「美保之碕」と呼ばれていましたが、海難事故が多く海岸沿いに多くの地蔵が建立されたことから、何時しか地蔵崎と呼ばれるようになりました。明治時代以降も海上交通の重要性は変わらず明治31年(1898)には地蔵埼灯(現在の美保関灯台:国登録有形文化財)が建設されています。
島根半島の東端に位置し日本海には隠岐の島、眼下には美保湾、遠くには大山を眺望できる景勝地としても知られ、地形的には沈降海岸として複雑なリアス式海岸が続き優れた景観を持っています。
歴史的には国譲りの際、事代主命(大国命の御子神、美保神社の祭神)が釣りを楽しんだと云われる「沖の御前島(出雲国風土記では等々島、現在は美保神社の飛地境内地)」や「地の御前島(出雲国風土記では土島、現在は美保神社の飛地境内地)」があり神話の舞台でもあります。地蔵崎は昭和38年(1963)に「大山隠岐国立公園」に指定されました。
地蔵崎:上空画像
|