島根県の街道

  島根県:歴史・観光・見所(ホーム)>島根県の街道

山陰街道
山陰街道概要:  山陰街道は京都を起点として亀岡城下(京都府亀岡市)、福知山城下(福井県福知山市)などを経て、丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・石見を縦断し長州小郡宿に至る街道です。当初の街道の名称は国や行き先によって様々に呼ばれ丹州街道や丹波街道、伯耆街道、伯州街道などと称されましたが明治時代に入り山陰街道に統一されました。山陰地方の大名の多くは山陰街道を参勤交代で利用し、又、経済の発達により物資の流通や、遊行が一般的になった江戸時代中期以降は出雲大社や大神山神社、遠く伊勢神宮まで足を伸ばすようになり多くの人達に利用されました。

山陰街道のルート
三条大橋−樫原宿−亀山宿−園部宿−須知宿−檜山宿−菟原宿−福知山宿−
和田山宿−八鹿宿−村岡宿−鳥取宿−母木宿−青屋宿−泊宿−橋津宿−長瀬宿−
由良宿−八橋宿−赤崎宿−下市宿−御来屋宿−淀江宿−米子宿−安来宿−
出雲郷宿−松江宿−宍道宿−今市宿−温泉津温泉−郷田宿−浜田宿−三隅宿−
益田宿−津和野宿−山口宿−小郡宿


出雲街道概要: 古くは出雲国府と機内を結ぶ官道として整備された街道で、特に出雲では鉄が大量に産出していたところから重要視されました。又、隠岐の島が要人の流刑地になっていた為、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐へ流された際にも出雲街道を利用しています。江戸時代に入ると五街道に順ずる街道として重要視され慶長9年(1604)に幕府の命により津山藩など周辺諸藩が街道を整備しました。出雲・美作の諸藩である松江藩、広瀬藩、勝山藩、津山藩の藩主が参勤交代で利用し、藩主の宿所となった宿場町は飛躍的に発展しました。又、江戸時代中期以降、庶民の行楽嗜好が高まり、出雲大社や伊勢神宮など多くの参拝者が利用しました。現在でも出雲街道沿いには古い町並みが残っており勝山城下、津山城下、新庄宿は岡山県指定の保存地区に指定されています。

出雲街道のルート
松江城下−出雲郷宿−安来宿−米子城下−車尾宿−溝口宿−二部宿−根雨宿−
坂井原宿−新庄宿−美甘宿−勝山城下−久世宿−坪井宿−津山城下−勝間田宿−
土井宿−佐用宿−三日月宿−千本宿−觜崎宿−飾西宿−姫路城下


津和野街道概要: 津和野街道は江戸時代、津和野藩主の参勤交代で利用する為開削されたもので約70km余の行程です。宿場としては津田宿と大原宿、六日市宿が設置され大原宿、六日市宿には藩主が利用する本陣が設けられました。山陽道との合流地点である廿日市宿には本陣の他、御船屋敷が整備され、藩主は廿日市から海上で江戸に向いました。又、瀬戸内海の海産物を津和野城下に運んだり、津和野藩や石見地方で生産された石州和紙などの特産品を全国に運ぶ流通経路や江戸時代中期以降、盛んになった厳島神社、太皷谷稲荷神社詣でなどの参拝者が数多く利用しました。

津和野街道のルート
津和野城下−六日市宿−大原宿−津田宿−廿日市宿


石見銀山街道概要: 石見銀山島根県大田市)は鎌倉時代末期に発見されたのが始まりとされますが、戦国時代に入り本格的な発掘が始まり、周辺の大名が所有権を巡り何度も攻防戦が繰り広げられました。当初は石見銀山から日本海に運びそこから海上輸送された為、街道も日本海側に集中し沖泊や鞆ケ浦が飛躍的に発展しました。江戸時代に入ると日本海側と共に瀬戸内海や山陽道の輸送路も重要視され新たに交通の拠点である尾道までの街道が開削されました。現在でも当時の町並みを色濃く残しており石見銀山の生活の中心だった大森地区温泉津温泉が重要伝統的建造物群保存地区に選定、石見銀山関連の遺跡群が世界遺産に登録されています。

石見銀山街道のルート
沖泊−温泉津温泉−石見銀山−大森宿−小原宿−赤名宿−布野宿−三次城下−
吉舎宿−甲山宿−市宿−尾道浦



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシー