光明寺 |
 |
[ 付近地図: 島根県津和野町 ]・[ 津和野町:歴史・観光・見所 ] |
|
光明寺概要: 光明寺の創建は津和野11代城主吉見正頼の正室大宮姫が開いたのが始まりと伝えられています。初は信盛寺と称していましたが、寛永12年(1635)初代津和野藩主亀井政矩が開いた幸盛寺(藩祖である茲矩が山中幸盛の娘婿だったことから幸盛の菩提を弔う為、鹿野城の城下に幸盛寺:鳥取県鳥取市鹿野町を開きました。)と合併し、さらに慶応2年(1866)、3代藩主亀井茲親の母親の菩提を弔う為開かれた光明寺と合併しました。境内には大宮姫の墓とされる宝篋印塔(天正5年:1577)が建立されています。
|
|
|
|
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県歴史観光案内所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。 |
|