清水寺(大田市)概要: 銀峰山清水寺は島根県大田市大森町に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。 清水寺の創建は推古天皇御代(593〜628年)に開かれたのが始まりと伝えられています。当初は天池寺と称し仙ノ山の山頂付近にありましたが、延暦17年(798)に清水谷に移り清水寺に改称しています。石見銀山は神屋寿禎(博多の豪商)が清水寺に参拝後に白く輝く銀鉱石を拾ったのが始まりとされ、安原伝兵衛(初代石見銀山奉行大久保長安配下の山師)は本尊の十一面観音に七日七夜祈願して釜屋間歩を発見したと伝えられています。釜屋間歩の発見により幕府への運上銀が飛躍的に向上し安原伝兵衛は徳川家康より辻ヶ花染胴服を賜っています。
江戸時代末期に仙ノ山中腹に、明治11年(1878)に現在地に移り、昭和6年(1931)に佐毘売山神社の神宮寺と合併しその山門が移築されています。清水寺山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式、左右には石造毘沙門天立像と石造不動明王像が安置されています。
山門に掲げられている扁額「銀華厳」は万延元年(1860)12月に57代目代官加藤餘十郎の筆によるもので、貴重な事から山門と共に昭和47年(1972)大田市指定有形文化財に指定されています。
清水寺本堂は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺、平入、外壁は大壁造白漆喰仕上、正面部下屋庇付き、天井は格天井で様々な家紋が描かれ、中でも大久保家の家紋がある事から関係性が窺えます。山号:銀峰山。宗派:高野山真言宗。本尊:十一面観世音菩薩。
清水寺の文化財
・ 辻ヶ花染丁字文胴服-江戸時代-国指定重要文化財
・ 絵馬二面と絹本著色仏涅槃図-天正20年(1592)-島根県指定文化財
・ 備前焼瓶-元和2年(1616)-島根県指定文化財
・ 鰐口-永禄6年(1563)-島根県指定文化財
・ 紙本墨書経巻(一巻)-平安時代初期-島根県指定文化財
・ 山門(附:扁額一面)-大田市指定文化財
・ 石造不動明王立像-江戸時代末期、福光石、彩色-大田市指定文化財
・ 石造毘沙門天立像-江戸時代末期、福光石、彩色-大田市指定文化財
・ 絹本著色安原備中像-安政6年(1859)-辛島西朗筆-大田市指定文化財
・ 絹本著色愛染明王像-室町時代中期-大田市指定文化財
・ 絹本著色三宝荒神像-室町時代中期-大田市指定文化財
・ 扇-桃山時代-徳川家康から拝領-大田市指定文化財
・ 絹本著色弘法大師像-大田市指定文化財
・ 絹本著色高野四所明神像-大田市指定文化財
・ 絹本著色釈迦十六善神像-大田市指定文化財
清水寺:上空画像
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大田市教育委員会
|
|