妙蓮寺(大田市)概要: 亀隆山妙蓮寺は島根県大田市大森町に境内を構えている日蓮宗の寺院です。 妙蓮寺の創建は江戸時代初期の慶長15年(1610)、本妙院日施上人に開山したのが始まりと伝えられています。本堂に安置されている須弥壇や厨子、日施上人木像は同じ日蓮宗だった本法寺のものを移したものとされています(往時の石見銀山には9ヵ寺の日蓮宗の寺院がありましたが銀山が衰退すると同じく衰微し、その後は統廃合が行われ妙蓮寺だけとなりました)。境内には45代大森代官阿久澤修理義守の墓所(宝篋印塔)があり貴重な事から昭和50年(1975)に島根県指定史跡に指定されています。
阿久澤義守は文化11年(1814)から文政4年(1821)にかけて大森代官に赴任し、大森代官所の長屋門の造営や、勝源寺境内背後の高台に鎮座する東照宮に初代将軍徳川家康から11代徳川家斉までの位牌を安置しています。本堂は木造平屋、切妻、桟瓦葺、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ。山号:亀隆山。宗派:日蓮宗。
妙蓮寺:上空画像
|