|
|
西楽寺(大田市温泉津町)概要: 西楽寺の創建は不詳ですが当初は覚兆庵と称し禅宗の寺院でした。大永元年(1521)、実如上人(本願寺第9世)により浄土宗に改宗、天正年間(1573〜92)に行われた石山合戦(石山本願寺を本拠とした浄土真宗信者と一向一揆衆、それに対した織田信長との間で行われた戦。顕如上人は戦力を石山本願寺に結集する為に全国各地に書状を発布しています。西楽寺には下間刑部卿法眼が竹杖に書状を隠して持ち込んだと伝えられています。)では顕如上人(本願寺第11世)が依頼状を送っています。慶長8年(1603)に現在の寺号である西楽寺に改称し境内が整備されています。本堂は天保2年(1831)に再建されたもので、入母屋、桟瓦葺、桁行7間、正面向拝付、向拝に施された獅子や象の彫刻など格式の高さを感じさせてくれます。寺宝として顕如上人の書状が残されています。本尊は阿弥陀如来像、修派は浄土真宗本願寺派(西本願寺)。
|
|
西楽寺 |
 |
[ 付近地図: 島根県大田市 ]・[ 温泉津温泉:歴史・観光・見所 ] |
|
温泉津温泉:観光・見所 |
|
|
|